12月10日発売予定のサイバーパンク2077。ウィッチャー3を開発したCD PROJEKT REDの最新作として注目を集めているゲームです。
サイバーパンク2077は近未来を舞台としたオープンワールドRPG。自由度が高いと発売前から話題ですが、キャラクリでは、主人公の生い立ち「ライフパス」も自由に選択出来る仕様。ライフパスはどれを選ぶ?
サイバーパンク2077「ライフパス」はどれを選ぶ?
サイバーパンク2077の主人公の名前は「V(ヴィー)」という名前が決定してますが、決定されているのが主人公の名前のみ。性別、容姿などは自由にキャラクリで変更可能です。
また、主人公Vの生い立ち「ライフパス」も3種類のライフパスの中から選択でき、自分の好きな生い立ちからゲームをスタートすることが出来ます。
ライフパスで何が変わる?
ライフパスは3種類から選べますが、どのライフパスを選んだとしてもサイバーパンク2077のメインストーリーは同じものを進めていくことになります。
ライフパスの選択によって変わる要素
ライフパスはキャラクリを行う時点で選択できます。ライフパスによって変わると発表されているのがストーリー関連。ステータス等が変わるかどうか?というのが現時点では不明。
ライフパスの選択によって一番変わると言われているのが、メインストーリーでもあるプロローグのストーリー。
また、それぞれのライフパスにより、プロローグの相棒のジャッキーとの出会い方、メインストーリー全体の会話の選択肢、ライフパスごとにサブクエストの発生などが変わると発表されています。
サイバーパンク2077のあらすじ
サイバーパンク2077は2077年のカルフォルニアにあるナイトシティという街が舞台。2077年には国家が権力を失い、代わりに権力を持っているのが巨大企業。
主人公Vは、ナイトシティで成り上がることを夢見ていたが、永遠の命を手に入れることが出来る「プロトタイプチップ」を巡る陰謀に巻き込まれていくというストーリー。
2077年には、人体の一部を機械化した人間がたくさんいて、アウトロー+近未来な世界観。攻殻機動隊のような近未来が好きな方にとっては、待ち遠しくてたまらない作品です。
サイバーパンク2077はどれくらいの時間でクリアできる?
サイバーパンク2077はかなりボリュームのあるゲーム。「クリアまでに何時間かかるのか?」ということはまだ分かりませんが、ウィッチャー3より短くなってるというのは間違いないらしい。
英語なので何を言ってるのか分かりませんが、ツイッチの動画の中でPatrick Mills氏が話してるそうです。
⇒Patrick Mills氏の動画 twitch ※リンク切れ
サイバーパンク2077のメインストーリーをウィッチャー3より短くした理由は、「ウィッチャー3のストーリー長すぎ問題」
ウィッチャー3のメインストーリーがあまりにも長すぎて苦情が来たり、クリアせずに途中で投げ出す人が多かったらしい。なので、サイバーパンク2077のメインストーリーは短くしたとのこと。
確かに、私もPS4でプレイした時は「ストーリー(イージー)」で選んでプレイしたので、ストーリーがめちゃくちゃ長く感じました。
しかし、PC版で2週目をやった時は、「ブラッド&ハードコア(ハード)」でかなりやり込んで、ニューゲーム+(2週目)は「デスマーチ(最高難易度)」でやり込んだので、全く長くは感じませんでしたし、逆に物足りないぐらい。
やり込めば、ストーリーが長くても問題ないですが、誰もがやり込むものでもないので、ライト勢に合わせてサイバーパンク2077はストーリーを短めにしたようです。
メインストーリーが短くなったのは残念な点ですが、ライフパスが3種類選べ、それぞれ違ったサブクエストなども出てくるらしいので、やり込む方なら最低でも3週は遊べそうです。
サイバーパンク2077 ライフパスの種類
サイバーパンク2077のライフパスは3種類の生い立ちから選択することが出来ます。
ライフパス① ストリートキッド
「ストリートを知りたければ、ストリートで暮らすしかない」と人は言う。ギャングやフィクサー、ドールにケチな売人たち――彼らは君の育ての親だ。弱肉強食の原理の下で、弱者は強者に従う――君が唯一破っていないナイトシティの掟だ#サイバーパンク2077 pic.twitter.com/9XczX2JQMH
— CD PROJEKT RED Japan (@CDPRJP) June 29, 2020
ライフパス「ストリートキッド」の解説を読むと、イメージ的には「街のごろつき」
ナイトシティの貧困街出身の生い立ち。ナイトシティ出身なので、ナイトシティ内のでの生き方を熟知していて、コネなども豊富。
相棒のジャッキーとは、車を盗もうとしているところで出会い、登場時は敵対している。
ライフパス② ノーマッド
バッドランズを放浪し、スクラップを漁り、燃料貯蔵庫を襲撃する…路上での暮らしは決して楽なものではない。しかしノーマッドのクランで育ったものには特別な力がある。誠実さ、高潔さ、そして自由を愛する心――ナイトシティの人々の多くが持っていない、金では買えない素質だ#サイバーパンク2077 pic.twitter.com/AgBNIEuaCg
— CD PROJEKT RED Japan (@CDPRJP) June 27, 2020
ライフパス「ノーマッド」は、「まじめな田舎者」的な印象。
ナノーマッドは、郊外の田舎町出身という生い立ち。主人公Vは、田舎の家族と離れ、単身でナイトシティにやって来ます。
相棒のジャッキーとは、仕事仲間として序盤に出会うことになります。
ライフパス③ コーポレート
生きて企業の世界を離れられる者は少ない――魂を失わずに離れられる者はさらに少ない。君はそのような場所にいる――ルールを捻じ曲げ、秘密を利用し、情報を武器に戦ってきた。そこに正々堂々なんて概念は存在しない。あるのは勝者と敗者だけだ#サイバーパンク2077 pic.twitter.com/3EmE7wxTSR
— CD PROJEKT RED Japan (@CDPRJP) July 1, 2020
ライフパス「コーポレート」は、「エリート」
ナイトシティにある巨大企業の一つ、アラサカ社のエージェントして働いていて、対立する上層部の暗殺を命じられ実行しようとするが、その後急展開し、エリート人生から転落。
相棒のジャッキーは最初から仲間として登場します。
追記 コーポレートに決めた
ライフパスの種類をざっと見た感じ、「ノーマッド」か「ストリートキッド」が良かったですが、結局、「男」で「コーポレート」を選びました。
サイバーパンク2077はフォールアウト4やスカイリムのように、おそらく何回もプレイすると思うので、逆に今後選ぶことがないところをあえて選びました。
見た目はこんな感じでキャラクリも超適当です。
TPS視点だと絶対に選ばないような見た目ですが、FPS視点なのでほとんど気になりません。
関連記事>サイバーパンク2077 スキルツリーでキャラ育成 パークで変わる戦闘タイプの違い
>サイバーパンク2077【PC版】表現規制は?PS4版の規制内容