ノートパソコンでもできるPUBG LITE。
キーボード操作に慣れないPCゲーム初心者や、BOTが多いので初心者でもドン勝つが取れるのでチャレンジしてみてください。
ドン勝つを目指すために初心者の方がまずは覚えておきたい立ち回りのコツを紹介します。
追記 PUBG: NEW STATEリリース
PUBG LITEは既にサービス終了していて、最新作のPUBG: NEW STATEが11月11日にリリースされます。
/
事前登録応援キャンペーン第5弾✊
事前登録スクリーンショットキャンペーン開催🔥
\#NEWSTATE をプレイする上で欠かせない⁉️#iPadMini6 を3名様に #プレゼント🙌■応募方法
添付の画像をご確認下さい■事前登録はこちら
📱https://t.co/JX2WpcYxUh
🍎https://t.co/ElO4GqOjPw#ニューステ pic.twitter.com/PAcrXwKlgU— PUBG: NEW STATE JAPAN (@PUBGNEWSTATE_JP) October 21, 2021
PUBG: NEW STATEはモバイル用です。
PC版は無く、PC版は「PUBG2」というのがリリースされる予定のようです。
PUBG LITE 初心者向けの立ち回りのコツ
PUBG LITEに限らず、対人戦では立ち回りが重要。
PS4のCODではマウス(コンバーター)を使ってる人が山ほどいます。
コンバーターは、「マウスにエイムアシストが付く」というものなので、エイム勝負ではパッドに勝ち目はありません。
なので、パッド勢がコンバーターに勝つには立ち回りで差をつける必要があります。
立ち回りは「これが正しい」というものはありませんが、押さえておくポイントがあり、それはPUBG LITEにも当てはまります。
ということで、初心者の方が押さえておくべき立ち回りのコツを紹介します。
PUBG LITE初心者 立ち回りのコツ 対人戦はエイム勝負ではない
PUBG LITEに限らず対人戦で撃ち合いをするゲームは、「エイムがどっちが上手いか?」を競うものではありません。
対人戦の根本的なゲーム性は、「敵がどこにいるか見つけるゲーム」です。
しかし現状は、対人戦で勝てるようになるために必要なのが「エイム」と考えている人が多く、その結果としてPS4のコンバーターの蔓延というものにつながってます。
撃ち合いをやる対人戦の本質的なゲーム性は、「敵がどこにいるか見つけるゲーム」
このことを考えると、PUBG LITEの立ち回りのコツが、「敵がどこにいるか?」を考えることになります。
つまり、立ち回りが上手いというのは、敵を見つけるのが上手いということです。
PUBG LITE初心者 立ち回りのコツ 足音を聞く
撃ち合いをするゲームで立ち回りの基本となるのが、「敵がどこにいるか?」という考え方。
なので、敵の足音を聞くというのはものすごく重要なポイント。
個人的には高価なヘッドホンではなく、ダイソーで買った100円のイヤホンを使ってます。
一応、ゲーム用のヘッドホンも持ってますが、ヘッドホンでゲームをすると酔うので使ってません。
しょうがなしにイヤホンを使ってますが、正直、100円のイヤホンでは足音はあまり聞こえないので、使えるなら良いヘッドホンを使うと確実に敵に位置が把握しやすくなります。
PUBG LITE初心者 立ち回りのコツ ミニマップを見る
PUBG LITEはバトロワなので、CODのチームデスマッチなどのように、ミニマップに常に情報があるというものではありません。
高性能のヘッドホンなら、銃声がどの方向から聞こえたか?というのがわかるそうですが、100円のイヤホンでは全くわかりません。
ただ、PUBG LITEは、「どの方向で銃声がしたか?」というのがミニマップに表示されます。
また、撃たれた時の赤いエフェクトでも方向が分かるので、銃声が聞こえたら、ミニマップやエフェクトで瞬時に方向を判断することが重要。
立ち回りで重要なのが、「敵がどこにいるか?」を知ること。
敵の位置を知るために、足音、銃声、この2つをしっかり聞いて相手の位置を把握することが立ち回り最大のコツになります。
対人戦は敵も自分と同じことを考えている
立ち回りの最大のコツが、「敵がどこにいるか?」を、足音や銃声などから把握することですが、やってるのは対人戦。
相手は人間なので、自分がやってることは相手もやってるということを常に意識しておく必要があります。
何も考えずに建物の近くでバタバタ走ってれば、相手からは自分の位置がバレバレ。
「自分の位置(存在)がバレている」ということを常に意識しながら立ち回ることが生存に繋がります。
PUBG LITE初心者 立ち回りのコツ 常に狙われいる意識
足音と同じように、発砲することで相手のミニマップには自分がいる方向が表示されます。
それを見て相手も、「あっちに敵がいるな」ということを考えて動いたりスコープを除いて待ち構えてたりします。
なので、安易に頭を出したりするとスナイパーライフルで抜かれたりするので、そういうことを考えてクリアリングしなければいけません。
建物の外にいるときは常に「スナイパーライフルで狙われている」という意識を持って立ち回ることが重要。
なので、木の陰などに隠れているときも常に遠くから狙っているスナイパーを意識して、ちょこちょこ動きながら、少しでも狙いづらくすると生き残れる可能性が高まります。