10月16日(金)から11月6日(金)まで、イベントクエスト「六花が静かに眠るなら」が配信。クエストでは歴戦個体の中でも最も危険度の高い「歴戦王」のイヴェルカーナが登場します。
歴戦王イヴェルカーナの体力(HP)はどれくらい?歴戦王イヴェルカーナを攻略するための立ち回りのコツを紹介。
歴戦王イヴェルカーナの体力(HP)はいくら?
歴戦王イヴェルカーナが配信されました。クエストはMR100以上で受注できるイベントクエストの「六花が静かに眠るなら」
配信期間は10月16日(金)から11月6日(金)までです。
歴戦王イヴェルカーナの体力
歴戦王イヴェルカーナの体力は57,600(ツイッター調べ:ペア92628、マルチ138240)でした。
事前に60,000もあり得ると予想してましたが、最後を飾るにふさわしく、前回の歴戦王ネロミェール(36,000)どころか、禁忌モンスターのアルバトリオン(52,500)超え。
また、イベントクエスト「六花が静かに眠るなら」は、制限時間が30分となかなかの鬼畜仕様。
体力が57,600ということは、通常個体のイヴェルカーナ(23,000)だと2体+10,000の体力ということなので、通常個体のイヴェルカーナを10分ぐらいで討伐出来ないと時間切れになる可能性高い。
それを考えると、イヴェルカーナをやり込んでなかった方にとっては討伐はかなり難しい仕様となってます。
新モーションは?
半年ぐらいモンハンをやってないので、新モーションが追加されたのか?というのは分かりませんでしたが、戦ってみた感じは、通常個体のイヴェルカーナとあまり大差はありませんでした。
ただ、火力は間違いなく上がってますし、範囲も大きくなってるような気がします。起き攻めまで喰らうと体力MAX状態でもやられました。
録画した動画を見て気づいたのは、氷耐性が7。
一応、氷耐性3を付けていったのですが装備自体の氷耐性が低かったようです。
これぐらいだと、一発被弾するだけで3分の2ぐらいの体力を持っていかれるので、もうちょっと上げていった方が楽になると思います。
歴戦王イヴェルカーナ攻略のコツ
歴戦王イヴェルカーナは初見で1回戦ったのみですが、基本的には通常のイヴェルカーナの立ち回り方が通用すると思います。
歴戦王イヴェルカーナ攻略のコツは2つで、1つ目が立ち位置。もう一つが突進の対処です。
歴戦王イヴェルカーナ攻略 立ち位置
前回の記事でも紹介しましたが、イヴェルカーナ攻略でポイントとなるのが立ち位置。常に、イヴェルカーナの顔付近を位置取るような動き方をすることがポイントです。
アイスボーンのストーリーで、初見時に討伐まで40分以上かかったのがイヴェルカーナとネロミェールです。2体の共通点が、近寄れない、殴れない。
個人的に、装衣を使うのが好きではないのでゴリ押し出来なかったというのもありますが、一度ブレスに捕まると、氷の壁(イヴェルカーナ)、水たまり(ネロミェール)が邪魔して近寄れません。
なので、被弾しづらいポイントで立ち回ることが攻略のコツ。イヴェルカーナは顔の横がブレス、尻尾、ともに被弾しづらいので、常に顔の横を位置取るような立ち回りをします。
歴戦王イヴェルカーナの攻撃は、前方への範囲攻撃がエグイので、回避しながら戦うのは難しい。
また、歴戦王なので体力が減ってると一発でやられるということもあり得るので、極力被弾しづらいところで立ち回るのが攻略のポイントです。
歴戦王イヴェルカーナ攻略 突進の対処
イヴェルカーナは、その場ででクルクル方向転換しながら攻撃を仕掛けてくるのが特徴です。これを知らないと、顔の横の位置をキープすることすら難しくなります。
そして、方向転換の中で突進が入ります。突進は2種類あります。
突進 遠くまで突進
遠くまで突進したら、そのまま右側から回り込みながらイヴェルカーナの顔の横をめがけて追いかけます。
通常個体が遠くまで突進するパターンは扇状ブレスに派生するので必ず右から回り込みながら追いかけます。
無理して攻撃すると反撃を貰いやすい。「間に合わない」と思ったら回避に専念。回避はタイミングを合わせて薙ぎ払いブレスを横切るようにローリングします。
突進 近くで反転
突進すると見せかけての反転パターン。この動きを理解してないと反撃を貰いやすい。
常に、イヴェルカーナの動きに合わせて、顔の横を位置取るように立ち回ります。そして、隙を見て攻撃を仕掛けます。
安全地帯と危険地帯
イヴェルカーナの顔の横はブレスも尻尾も被弾しない安全地帯です。しかし、顔の前はブレスや噛みつきなどの攻撃が被弾する危険地帯。
イヴェルカーナの特徴が、方向転換と、突進からの反転で、軸をズラしながら攻撃してきます。なので、安全地帯と危険地帯が常に動いている状態。
「右か?」「左か?」を一瞬で判断する場面も多いので、慣れないうちは被弾も多くなると思います。最初は攻撃を仕掛けずに、顔の横を位置取る練習をするのがおススメです。
歴戦王イヴェルカーナ 立ち回り動画の紹介
ゲーム実況者の方が立ち回り動画を出しているのでいくつか紹介します。
モンハン実況者の茶々茶さんが出してるのがガンナーの立ち回り動画。歴戦王イヴェルカーナは、体力がかなり多く、時間制限もあるので落石はかなり重要なポイント。
pepoさんはハンマーでのタイムアタック動画。
イヴェルカーナは一度被弾すると、連続攻撃から抜け出せなくてボコボコにやられます。なので、「クソモンス!」となりがち。
しかし、モーションを覚えて安全地帯で立ち回れるようになると、しっかり隙が見えてくるので、逆にボコボコに殴れるようになって、戦って気持ち良い「良モンス」になると思います。
歴戦王イヴェルカーナの体力を予想
MHWアイスボーンに登場するモンスターの平均的な体力、追加された禁忌、歴戦王モンスターから歴戦王イヴェルカーナの体力を予想!
モンスターの平均的な体力
MHWアイスボーンに登場するモンスターの体力は30000以下というのがほとんど。
・悉くを滅ぼすネルギガンテ(25000)
・怒り喰らうイビルジョー(23040)
・凍て刺すレイギエナ(18900)
・紅蓮滾るバゼルギウス(25200)
・死を纏うヴァルハザク(27735)
・傷ついたイャンガルルガ(25740)
・イヴェルカーナ(23000)
・ラージャン(18360)
・キリン(21273)
・ネロミェール(26000)
・クシャルダオラ(25671)
・リオレウス亜種(24700)
・ディノバルド亜種(18837)
・アンジャナフ亜種(19136)
・ディアブロス(24700)
・ディアブロス亜種(26220)
・歴戦ジンオウガ(25460)
・ナナテスカトリ(30530)
禁忌モンスターの体力
禁忌モンスターは古龍の中でもランクが上位の存在。そのため、通常の古龍よりも倍以上の体力があります。
・アルバトリオン(52500)
・ミラボレアス(66000)
関連記事>ミラボレアス【MHWアイスボーン】そもそも禁忌モンスターって何?
歴戦王の体力
・歴戦王ネロミェール(36000)
歴戦王ネロミェールが通常個体より体力が10000プラスということで、歴戦王イヴェルカーナも最低10000プラスはほぼ間違いない。
また、アルバトリオンとミラボレアスの体力の差が約13000ということで、歴戦王イヴェルカーナもネロミェールから大幅アップということも考えられます。
そうなると、歴戦王イヴェルカーナの体力が、50000とか60000とかあり得るかもしれません。個人的には、体力50000以上だと多分萎える。
モンスターが強いと燃える人もいますが、私はモンスターが強すぎると萎えるタイプ。なので、アルバトリオンもミラボレアスもまともに戦ってません。特に、「時間制限あり」が一番嫌いです。
関連記事>【MHWアイスボーン】ミラボレアスの体力(HP)は?弱点と対策装備