ツイッターが声(音声)でツイートが出来る新機能が追加されました。現時点では一部のユーザーのみ使用出来るようですが、使用する前から日本のユーザーにとっては不評。
ツイッターの音声ツイートのサービス開始はいつから使える?アンドロイドやウィンドウズでは使える?
ツイッターの音声ツイートのサービス開始はいつから?
ツイッターの音声機能は、6月18日から一部のiOSユーザーが音声ツイートを利用できるようになってます。
文字によるツイートは日本語だと140文字という制限がありますが、音声ツイートは最長で140秒(2分20秒)も使用することが出来、より多くの情報を一回のツイートで発信することが可能になります。
現時点では音声ツイートが利用できるのは一部のiOSのみですが、数週間後には全てのiOSユーザーが音声ツイートを利用できるようになるそうです。
アンドロイドやPCは音声ツイートは使用できない?
公式では、音声ツイートが使用できるOSとして発表しているのが「iOS」のみ。今後、Androidやウィンドウズ(PC)で使用出来るようになるか?というのは触れられていません。
音声を聞くだけなら、動画などと同じように普通にiOS以外のアンドロイドやPCでも可能のようです。
iOSをご利用の皆さま、本日からTwitterでもっと「人らしさを加えることができる新たな機能」のテストを開始いたします。それは、皆さんの「声」です。
それではどうぞお聞きください🎙 pic.twitter.com/Q1a8wtCOk1
— Twitter Japan (@TwitterJP) June 17, 2020
今後、アンドロイドやウィンドウズで音声ツイートが使えるようになるか?というのは不明。
iOSユーザーが使用して好評であれば、いずれアンドロイドやウィンドウズでも使用できるようになると思いますが、日本では否定的な意見が多いようです。
ツイッター音声ツイートの評判
ツイッターの新機能として追加される音声によるつぶやき。今までは一回のツイートで発信できる情報は、日本語だと140文字が限界でしたが、これが一気に140秒(2分20秒)の音声で発信できるようになります。
海外のツイッターを見てみると比較的好印象の意見も多いようですが、日本のユーザーはサービス開始前から否定的な意見が多いようです。
「一般人の音声って何が面白いの?
あと個人バレしそうで怖い
有名人しか使えないと思う
余計な機能増やすより、いろいろなくすべき機能あるでしょうに」「1件約2分。
文字なら一見で内容の雰囲気をつかめるが、音声だとともかく聞かないとわからない。
もしかしたら今まで以上に、無駄な時間を使わなければならない世の中になるかも。」「予想としてはこけるな。
まだ発言の中身を効率的に検索できないもの。
あと斜め読みもできないからせっかちな現代人には敬遠されると予想。ただし時間をかければ徐々に発言内容が効率的に文字起こしやタグ化されて斜め読みできるように進化していくだろうから、そうなればとても便利になるな。」「コンテンツとしての可能性や面白みはあるけど
今まででも動画使ってやってる人はいたよね
そういう意味では容量の削減もあるのかな個人的にはTwitterは視覚のコンテンツだと思っているので
動画まではともかく音声のみはあまり好みではない」引用 ヤフーニュース
ヤフーニュースのコメント欄を見ると、ほぼほぼ否定的な意見しかありません。
ツイッターはさ~っと流し読みするのが普通で、わざわざ立ち止まって、一般人の、しかも2分近くもある音声を聴くか?と聞かれて「興味がある」と答えるのは、おそらくごく一部。
自分の日記を音声で残すのであれば文字より便利かもしれませんが、それをツイッターでやる必要もないですし、日本人にとってはメリットがあるとは思えないサービスです。
しかし、海外では意外と好評。
海外では好印象
日本と比べて海外では、比較的好印象な意見が多いようです。
Tweets with audio are rolling out on iOS and we only have one thing to say about it pic.twitter.com/CZvQC1fo1W
— Twitter (@Twitter) June 17, 2020
「指で文字を打ち込むのが面倒。音声なら簡単で嬉しい」的な意見が多く、あまり日本人にとって馴染みは無い意見です。
日本語、韓国語、中国語は、140文字が限界ですが、それ以外の言語では280文字が限界だそうです。
つまり、同じような内容を伝えるために日本語と比べると倍の文字数が使われるということと同じなので、日本語を使ってる我々には理解できない悩みもあるのかもしれません。
日本語は漢字、ひらがな、カタカナの3種類の言葉を使うことで、簡単に分かりやすく情報を伝えることが出来ることが便利な言語。
PCゲームをよくやるので、ゲーム画面で英文を見ることが多いですが、そのたびに日本語って便利だな思います。アルファベットの羅列は本当に目が疲れますし、「よくこんな画面でゲームやってるな~」とつくづく思います。
ツイッターの音声ツイートはいつから使える?のまとめ
現時点では一部のiOSユーザーのみ音声ツイートが使えますが、数週間後には全てのiOSユーザーが音声ツイートを利用することが出来るようになります。
Androidやウィンドウズ(PC)ユーザーが使えるか?という情報はまだ出てないので、今後どうなるかわかりませんが、ネットの意見を見る限りでは、日本のユーザーにとってそこまで待望するサービスでは無いのかもしれません。