9月のアップデートで原神に釣りゲームが実装されました。
各地域に釣り場ポイントがあるのですが、稲妻地域の釣りポイントに初見殺しの雷アビスが出現。
釣りポイントに出現する面倒臭い雷アビスの安全な倒し方を紹介します。
釣り場ポイントにいる雷アビスの倒し方
初めて行ったときは釣りポイントも分かりづらく、ボコボコにやられて全滅しかけましたが、アビスがいると分かれば対処は簡単。
ただ、乗る位置を間違えるとスライムが敵対するので注意が必要です。
釣りポイントの行き方と乗船する位置
雷アビスが出現するのが海上にある沈没船の上にある釣りポイント。
沈没した船のマストが立った板の上に釣りポイントがあります。
敵は水面に浮かんでるスライムしかいませんが、近づくと雷アビスが出現。
マスト以外にも船の残骸がありますが、これに乗るとめちゃくちゃ面倒臭いことになります。
他の残骸に乗ってしまうと、アビスだけでなくスライムにも気づかれて手に負えなくなるので、雷アビスがいるマストに直接乗った方が良いです。
マストに乗ればスライムには気づかれずに雷アビスだけ倒せます。
海に落ちると結構なダメージを受けるので、スライムは相手しいないほうが良いです。
余計なことをしなければスライムがいても普通に釣りが出来ます。
雷アビスの簡単な倒し方
メンバーは、主人公、ガイア、ノエルが簡単です。
マストに近づくと雷アビスが出てくるので、すぐにノエルでシールドを張ります。
次に、ガイアの元素スキルをぶつけるだけでアビスのシールドが3分の1ぐらい削れます。
次に、主人公の元素スキル(長押し)をぶつけると「拡散」で更に3分の1削れます。
ガイアの元素スキルのクールタイムが6秒なので、もう一度ガイアに切り替えて残りの3分の1を削ります。
ノエルのシールドで若干アビスのシールドが削れてるので、もしかしたら2回目のガイアで全部削り切れない可能性があります。
ガイアで削り切れなかったら、もう一度主人公に切り替えて「拡散」で確実に削ることが出来ます。
主人公の元素スキルのクールタイムが、長押しで8秒なので十分間に合います。
シールドが剥がれてぐったりのアビス。
後は適当に殴って良いですが、体力も多くて面倒くさいので、主人公かガイアの強攻撃で吹き飛ばすのが簡単。
アビスの体力が満タンでも海に落ちれば簡単に倒せます。
マストの上には失われた雷神の瞳があるので忘れずに。
雷アビスの弱点
雷アビスの弱点は良く分かりません。
・炎アビスの弱点⇒水
・水アビスの弱点⇒氷
・氷アビスの弱点⇒炎
雷アビスは他のアビスと違って、どの元素でもシールドを割りやすいので何でも良いと思います。
ただ、シャンリンのグゥオパァーを使うと、雷と炎で過負荷反応を起こし、爆発で吹き飛ばされるうえに自分もダメージを受けるので注意が必要。
ノエルのシールドを張ってると大丈夫だと思いますが、ガイアなら自分が被弾することも無いので、この場所はガイアと主人公で行くのがおすすめです。
雷鳴仙は「漁獲」作成の必要素材
なぜ、こんな面倒なところにわざわざ釣りに行く必要があるか?というと、この場所で釣れる魚が新武器の「漁獲」を手に入れるために必要な素材だからです。
「漁獲」と漁獲の精錬素材の「赤穂の桝」を手に入れるためには、紫色の「雷鳴仙」という魚を釣る必要があり、「雷鳴仙」が釣れるのがアビスがいるポイントしかありません。
なので、わざわざ面倒な釣り場に行く必要があります。
絶対に行かなければいけないところに初見殺しの雷アビスを配置してるところに原神らしさを感じますが、対処さえ知ってれば簡単です。
ただ、スライムは相手しないほうが無難。
凍らされるわ、海に突き落されるわでめちゃくちゃ面倒臭いことになるので。
その他の魚の釣りポイントはこちら>テイワットマップ
釣りポイントの更新は3日
「漁獲」を手に入れるためには、「雷鳴仙」が最低6匹釣らなければいけません。
ですが、「雷鳴仙」は4匹ぐらいしかおらず、全部釣ってしまうと次の更新まで待つ必要があります。
魚が更新されるのが3日後。
また、「雷鳴仙」は夜しかいないので、昼間に行った場合は時間を進めることで出てきます。
>【七七育成】七七は弱い?優先して育成すべきか?特徴と育成パターン
>【元素スキル】元素スキルのクールタイム一覧 次の育成キャラを考えてみた